卓人の卓人による卓人のための卓球上達ブログ

卓球指導者による上達方法を体の使い方、戦術、練習方法などの観点でシェアしたと思います!

【考え方】大事な場面で有効なサーブとは?

卓人の皆さんこんにちは。ムーです。

 

今日は特に中級者に向けた試合での戦術についてのお話をしようと思います。

 

皆さん大好き、またとても感心の強いサーブについてのお話です。

 

最近YouTubeなどでたくさんの種類のサーブ動画を見かけますよね。

参考にして練習している方も多いと思います。

私も見ていてこれ出されたらキツイなと思うクオリティのものが多くて困ります(笑)。

 

合わせて質疑応答形式の配信でもプロコーチなどにサーブに関しての質問も多く、改めてサーブへの関心が高いことがわかります。

 

そんな中、少し気になる(問題だなと思う)質問をされる方を見かけます。

ちらほらではなく結構多い印象なので、少しそれについて書きたいと思います。

 

リスナーさん①:9-9で出して効くサーブは何ですか?

リスナーさん②:試合で1点欲しい時に効くサーブは何ですか?

・・・

コーチ:試合の状況によります。それまで出していないサーブです。などなど

 

このような質問をどこかでして、同じ回答をされて、答えになってないと感じた経験がある方もいるのではないでしょうか。

 

まさに上級者の考えはコーチ達のおっしゃる通りです。私も同じ答えをすると思います。

 

ではどのような意図が含まれているのでしょう。

 

これは以前お話しした内容と少し関連があります。

ura-omote-pen-shake.hatenablog.com 

卓球とは確率を操作し操作されるスポーツであることを書きました。

 

例えば、とてつもない回転量で初見で出すと必ずエースが取れる巻き込みサーブがあるとしましょう。

 

しかし、これを試合中の数ある1点欲しい場面で連発すると上手い人は2球目からは対応してきます。すると試合がもつれた終盤戦ではすでに必殺技ではなくなってしまうことが多いですよね。

 

これは同じ状況をこちらが作ると慣れられ相手が返球に対して確率を操作してくる為です。

かえって意図しないレシーブが返ってきて形勢逆転されるということもあります。

 

数多いるヒーローたちが最後の最後まで必殺技を取っておいて最後敵にとどめを刺すときだけこの必殺技を出すのも同じ考えです。(多分)

 

そこでまず一つ目の答えです。

必殺技は必殺の場面で使いましょう。

 

勝っている状況、そしてあと1点ないしは2点でゲームセットという場面で出しましょう。ということです。

 

そのためには必殺技をしっかりと持っておく必要があります。

種類は切れているもの、ドナックル何でもいいと思います。

それまで出していない回転量、コースが重要です。

 

これがコーチたちから横下の巻き込み!横上のYG!などと限定した回答が返ってこない理由であり、”出したことのないサーブ”とおっしゃられる意図です。

 

少しニュアンスは違いますが、戦況を見て例えば6点差を追い詰め、あと1点で追いつくなどといった場面も必殺の場面ではないですが、追いつくことで相手へのダメージが大きい場合は使っても良いと思います。

 

その場合は必殺技を複数持っておけば良いですね。

 

ここでこのように使う必殺技を練習する際のポイントです。

 

試合と同じように、練習最後の1球だけ出しましょう。

そこで意図したサーブが出せたら必殺技の完成です。

 

何度も連続して出す練習は感覚を掴むのには有効ですが、試合で使う為の練習としてはあまり意味がありません。緊張した場面を練習の中でも作りましょう。

 

二つ目の答えです。

必殺サーブがなくとも普通のサーブを必殺サーブにしてしまいましょう。

 

これは私がよく使う手になります。

 

ポイントは試合は5セット使えるということです。

例えば9割短めのサーブを回転量、コース出し分け、相手に短いサーブでまず神経を使わせることが最も重要になってきます。

 

すると同じ回転量でも1点欲しい時に長く出してあげると良く効きます。

長い分少しつまらせることでミスを誘えるだけでなく、詰まると相対的に回転の影響を受けさせることができるのでより有効です。

 

この組み立ての良さは、戦況的に相手が長くくると予想できる場面での短いサーブも効いてしまうという点です。

 

また、近年チキータ技術が蔓延している中、ロングサーブの有効性も高まっていると思います。

 

これが”戦況に合わせて”という回答の意図になると思います。

 

 

 

 

おまけ:さらに上級者の考え方

 

さらに上級者にもなってくると、出場大会トータルで組み立てを考えます。

 

トーナメントなど負けられない戦いに突入した際に、サーブはさらに重要となります。

 

予選では出していなかったサーブ。予選では行っていなかった組み立てです。

 

試合を消化していくにつれ相手も強くなり、大抵事前に観察・研究されます。

 

そこで”この選手はここぞの場面でこのサーブが来るな”と思われると非常に不利ですね。

 

私も以前決勝戦で戦った相手がその大会1本も出していなかったフォアロング上回転のサーブを10-9で出され触れることができずにゲームセットとなったことがあります。

 

試合後談笑している中で"最後まで出さずに取っておいた"とまんまとやられた経験があります。

 

本当の必殺技を真正面から喰らった格好になってしまいました。

 

そこまで取っておけるその他の技術や気持ちの余裕があるからこそできる技ですね。

 

 

 

 

最後に1点注意点を書いて終わりにしたいと思います。

上回転系のサーブに対して相手がツッツキし、ふわっと浮いて返ってきたボールには要注意!

 

これはふわっと返ってきたからといって決してチャンスボールと考えない方がいいです。

回転の軸を変えられているので予想以上に下の回転量が多いボールです。

普通に打つとネットミスする危険が最も高い罠です。

 

普段よりしっかりと押し込む意識で打球しましょう。

 

 

 

 

■今日お伝えしたいポイント

・1点欲しい場面で"特定のサーブ"が効くということはない。

・必殺サーブを会得し、必殺の場面で出せる練習をしましょう。

・普段出すサーブでも短長の組み合わせで効くサーブにしてあげましょう。

 

以上になります!

 

それでは今日も卓球ができる喜びをかみしめて。

 

 

ムー

【技術】バック基本打ち

卓人の皆さんこんにちは。ムーです。

 

今日はようやく意識の話から技術の話へ移っていきたいと思います。

今後も卓球に必要な意識についての話と並行して進めますね。

 

さて、技術1発目の今日は「バック基本打ち」についてです。

”あれ?フォアじゃないの?”

と思われるかもしれませんが、私は初級者がこれから効率よく上達するために、

もしくは中級者が再度自分のフォアを見直す際にバックの打ち方を固め、

同じ要領でフォアに適応すればスムーズに矯正できると考えております。

 

実は調べてみたところこの考え方はヨーロッパで比較的多く取り入れられているようです。

確かにスムーズにバックを振っている選手にヨーロッパの選手が多いように思います。

 

 

ここからは私の考え方です。

 

 

なぜバックの方を先に行うと良いのか。

これは前回お話しした話ととても関連があります。

 

ura-omote-pen-shake.hatenablog.com

 詳しくは過去の記事を読んで頂きたいですが、要点だけおさらいすると、ボールにスイングを合わせることが重要ということです。

 

この感覚をまず覚えるためにはバックからの方がスムーズに入れると考えています。

 

 

理由は、「バックは体が邪魔して余計なスイングをしにくい(しなくて良い)ので自然とボールに合わせたスイングをする感覚を掴める」ためです。

 

日本で指導を受けるとまずフォアから入ることが多いと思います。するとスイングする気持ち良さを覚え、バックに入ります。

するとバックは思うように振れないためチグハグな感じになってしまいます。

これは入りの部分でボールに合わせたスイングから乖離してしまっているためです。

 

では、なぜバックから入るといいと考えているのかを説明します。

f:id:ura_omote_pen_shake:20181009144610j:plain

絵:上から見たスイングイメージ

 

この絵を見て頂くとわかり易いと思います。

フォアは腕全体(上腕、前腕)が動き、またスイング方向に体がないために前後に大きくスイングできてしまいます。

一方でバックは自分の体が壁になり空間がなく、かつフォアに比べ上腕が動かないためスイングがどうしても小さくなります。

 

このため、ボールに合わせたスイングにどうしてもなってしまうのです。

 

”バックはフォアに比べ空間がないから難しい”という声もちらほら聞きますが、むしろこの空間がないバック打ちさえマスターすれば、自然とフォアにもそんなに空間は必要なく安定することが分かってくるはずです。

少しトゲがありますが、上記のようなことを言ってる方は大抵フォアに安定感がありません。

 

では、バックの基本打ちをする際の姿勢ポイントです。(左利きは逆になります)

・足は右利きの場合は右足を半歩後ろ、もしくは並行足

・前傾姿勢を取り、かかとが少し上がった状態でも安定して立てる程度

・大きなボールを抱えるように空間を作りラケットを構える。この際右肘が胸から20cm(ラケット長さ程度)くらいの位置になるようにする。

 

次にボールが来た時の打ち方ポイントです。

・ボールが自分のコートでバウンドした際に右足のかかと、もしくは両足のかかとを床に突きタイミングを取る。その際ラケットをボールのバウンド位置まで持っていく

バウンド直後のボールに触れる

・ボールに触れる際、上腕は意識的には動かさず肘を支点に前腕を返す

元の姿勢に素早く戻る

 

ポイントの中での特に注意するポイントは

・バウンドに合わせてタイミングを取る

  →これによりボールにスイングを合わせることができます

・バウンドのところにラケットを持っていく

  →スイングをコンパクトに、かつ向かってくるボールの威力を効率良く使うためです。

・バウンド直後にボールをラケットに当て、肘を支点にラケット(前腕)を返す

  →肘を支点に前腕を返すこと(前腕の旋回運動)で余計な力を使わずスムーズに打球できます。また元の姿勢に戻りやすい効果があるため連打がしやすいです。肘の位置が暴れてしまうと元の姿勢に戻るのにも力を使わなければいけないため、肘は固定する意識です。ラケットは楕円を描くような動きでスイングしましょう。

 

 

 

ボールを引きつけすぎると最初に述べたように体が邪魔するため窮屈な打球になってしまいます。

またラケットを台より下げてしまうと、ボールに合わせたスイングがしづらく、振りすぎてしまうため安定しません。

この2点は特に注意してもらえると良いです。

 

手首はどうすれば?という疑問が出てくると思いますが意識はいりません。

なぜなら手首は自然に動く程度で良いからです。

おそらく打球時に軽く前方に動いていると思いますがそれで大丈夫です。

スイング同様、動かしすぎないようにする必要があります。

 

練習方法

①多球にて同じ位置に球出しをしてもらって返球しましょう。

②多球にてバック側ランダムにボールを出してもらい返球しましょう。

 →この際、基本姿勢はそのままボールが体の中心からずれた方向の足を横にスライドさせ、あとは同様です。常に体の中心で打球する癖をつけましょう。

③多球にてバウンドの位置をネット側に短く出してもらい、返球しましょう。

 →バウンド直後にラケットを持っていく際、右足を前に出して、あとは同様の動作です。体の左前にバウンドした打球は左足を出しても良いです。

 

この練習で一通り返球できるようになれば、あとは1球でのバック-バックのラリーです。

向かってくるボールの前後左右のばらつきに体が自然と反応できるようになれば合格です。

 

 

■今日伝えたかったこと

・初級者、フォアを安定させたい中級者はバックで感覚を掴むと上達、矯正しやすい

・バック打ちでボールに合わせたスイングを体に馴染ませましょう

・腕は振りすぎず前腕を返すだけ

・元の位置に戻るところまでがスイング

 

 

以上となります!質問などあればコメントください。

 

それでは今日も卓球ができる喜びをかみしめて。

 

 

ムー

【技術】ボールをスイングに?スイングをボールに?

卓人の皆様こんにちは!ムーです。

 

今日は少し技術寄りな話をしようと思います。

と言いつつも、卓球をする上での基本的な考え方でもある内容についてご紹介します。

基本的ではありますが中級者の方も今一度考えてみて欲しい内容です。

 

それはボールを打つ際の意識です。

 

さぁ、ラケットを持って台の前に立ちました。

相手がボールを打ち出して、自分のコートでワンバウンド。

よし打つぞ!となった時、皆さんはどのような意識でラケットを振り出しますか?

 

自分のスイングをしっかりと意識して目の前のボールを叩く

もしくは

飛んできたボールに合わせてラケットを出して少し振る

 

この二つに分かれるのではないかと思います。

 

初級者であれば上達が早いのは圧倒的に後者です。

理由は自然とボールが飛んできた位置にラケットを出せる、

またボールの力を利用して打つことを感覚として持っているからです。

 

一方中級者の方で、フォア打ちをしていて突然相手がスピードやスピン量を変えてきたときにラケットの角にぶつけてミスをしてしまう方はいませんか?

これはちゃんと基本が身についているようで実は最も大事なスイングをボールに合わせてあげることができていないことを意味します。

 

最終的にどのような姿になるのが理想かというと

「飛んできたボールに合わせて送り返してあげる③理想のスイングで

です。

 

理想のスイングも大事ですがこれは一番最後で大丈夫です。

あえて何度も言いますが、もっと大切なのはスイングをボールに合わせてあげることです。そして、叩きに行くのではなく送り返してあげる意識です。

 

これは徐々に上達していくにつれ、色々な回転量のボールに対応する、

また色々な長さのボールに対応していく上でとても重要になってきます。

 

いつも打っている相手とだとラリーが続く、

この相手はラリーがしやすいな、この相手はラリーがしづらいな、

この相手の球は何か自分と合わないな、

などと感じることはないでしょうか。

 

フォームにこだわりが強く、どんな相手、ボールに対しても同じフォームでボールを迎え撃つ意識でいるとこのような現象が起こります。

!!よくミスをした後に素振りをしている方は要注意です。!!

 

では、どのような意識でボールを打てばいいのでしょう。

 

「ボールが台から落ちないように壁を作ってあげ、ボールの肩を少し押してあげるような感覚で押し出す」

 

こんな程度でいいのです。

たかだか数グラムのボールです、かつ相手が打ってきてエネルギーを持っている状態なのでラケットに当てさえすれば勝手に飛んでいきます。

それを渾身の力でぶっ叩く、こんな可哀想なことはやめてあげましょう。

 

今日伝えたかったこと

・スイングでボールを迎え撃つのではなく、ボールに合わせて送り返す意識が重要

 

次回はこの意識でボールを打つ際にどのようにすればより様になるかについて書きたいと思います。

 

 

 

それでは今日も卓球ができる喜びをかみしめて。

 

ムー

 

 

 

 

【考え方】そもそも卓球ってどういうスポーツ?

卓人の皆様こんにちは!ムーです。

 

今日は卓球とはどういうスポーツなのかをまずは理解することから始めようと思います。

多くの方の試合を見ていると中級者レベルではあまり卓球を理解していないなぁと思う方を見かけます。

 

例えば「そのサーブ出したら、そりゃそこに返ってくるのになぜ慌てて打って、かつミスってるの??」

 

私が考える卓球というスポーツは以下の通りです。

 

「確率をいかに操作して、相手を自分の戦略にはめるスポーツ」

 

バトミントン、バレー、テニスなど他のネットスポーツも共通かもしれませんが、

卓球は特にこの特色が強いと考えています。

 

なぜならこれらと大きく異なるのは”ボールの回転量・方向に支配される”スポーツだからです。もはや曲芸と言っても過言ではないと思ってます。

 

ボールの回転に関してはまた後日触れていきます。

 

 

 

確率とは何か。

f:id:ura_omote_pen_shake:20181005115104j:plain

汚い絵ですが味と思ってください笑。

 

 

私は台の前に立ちプレーをする際このように台を4分割して常に戦術を考えます

 

自分がサーブを持っている時が分かりやすいのでこれで説明します。

 

みなさんサーブを出す際何を考えますか?

 

”得意なサーブで点が取りたい””とりあえず入れておいて返ってきた球を全力で”

”特に何も考えない”。。。

 

相手が初級者のようであればいいかもしれませんが、相手が上手くなればなるほど返球率や精度は高くなります。

 

そこで私は以下のように考えます。

ーーーーーーーーーー

例:相手(右利き)のバック前(絵②の前)に順横下を出す時

 

回転に逆らわずストップレシーブされるとすると②に返ってくるかな(確率40%)、

ストップレシーブが上手くない場合は③かな(30%)、

ラケット面を出すのが上手くない可能性もあると考えると④かな(20%)、

①には返ってこないだろう(10%)

 

よし、サーブを出した後は②+③=70%だからフォア側で待って先制攻撃だ!

ーーーーーーーーーー

と言う具合です。

 

もちろん相手の技量、左右、立ち位置を見てこの確率は目まぐるしく変動します。

 

序盤の2セットほどを使ってこの確率の精度を上げることに専念します。

 

私たちレベルでは5セットマッチが多いと思うので、序盤2セットを上手く使うことで残り3セットで巻き返すことは十分可能です。忍耐強く試合に臨みましょう。

 

 

 

そこで上手い相手と対する時、負けてしまう時はどうでしょうか?

 

この想定している確率の低いところに返球できる相手です。

 

これはこちらの戦術を崩せる技量を持っていると言えます。

試合中に確率を絞れない相手にはボコボコにされることはあります。

「出すサーブがない」と思うことありますよね。

 

 

逆に皆さんの中には「自分より絶対上手くないと思う相手に負けた」と言う経験はないですか?

 

これは相手が技量がさほどない、でも入れることには長けている人で意図せず確率の低いところに返球できる人ではないでしょうか?

 

いつもと同じサーブ出してるはずなのに、いつもと違うところに返球されるな、といった具合です。

それでも先ほど述べたように徐々に確率の精度を上げていけば、対応できるようになるはずです。

 

これが確率を操作し、操作され合う(されてしまう)スポーツであるという所以です。

 

 

 

この考え方を持ちつつ、今度は返球された球を上手く相手のコートにボールを入れる技術が必要です。

 

そのためにフォア打ち、バック打ち、ドライブ、スマッシュなどが必要になるわけです。

確率の精度を高めるために自分のイメージ通りの回転量・方向を出すためのサーブ練習も必要でしょう。

 

自分が常にサーブを持っていれば、バックに集めてバックで勝負、フォアに集めて一撃。など特定の技術のみ磨けば良いかもしれませんが、ルール上そうではありません。

 

相手主導(サーブを持たれている時)も試合の半分あるわけでそれに応戦するためにも万編なく技術を身につけることが重要となってきます。

 

 

 

いきなり少し難しい話になってしまいましたが、皆さん試合で勝つために日々練習しているはずです。そこでまずは”そもそも卓球とは”という話をさせて頂きました。

 

一つ一つの技術についても今後解説させて頂きますね。

 

 

 

今日伝えたいこと

・卓球はボールの回転がとても支配的なスポーツで、それを理解したプレーが必要

・返球されたボールを上手く返球し返すために満遍なく技術を身につけることが重要

 

 

 

今日は以上です。長文になりましたが、この考え方で試合、練習内容を濃くしていきましょう!

 

ありがとうございました!

 

 

ムー

 

ご挨拶 〜楽しく卓球を上達していきましょう!〜

卓人の皆様こんにちは!ムーと申します。

 

この度卓球についての技術、体の使い方、戦術など普段あまり細かく言及されない部分について出来るだけ分かりやすく紹介していきたいと思います。

 

私もプレーヤーとして上達のために色々な情報を入手してきました。

 

しかし、雰囲気体の使い方などは見れて「アァこういう動きか」と分かったつもりになるけど、実際やってみたところを動画などで見てみると

 

全然違う動き(-o-;)

 

なんてこと経験したことはありませんか?

 

私は「この動きをするためには体のどの部分をどう動かすからこの動きになる」

 

と言う着眼点で勉強、実践しています。

 

先ほど述べた”細かく言及されない部分”というのはこのような点です。

 

■このブログがヒントになるかもしれない方

・卓球を始めたてで基本を身につけたい方

・一通りの基本技術は習得したけど試合形式などになると上手く打てない方

・練習バッチリ、でも試合で勝てない方

・試合でもある一定のところまでは勝てる。その上に行けない方

 

一つ試みとしてテキストメインで発信していこうと思っております。

 

理由は動画にするとどうしても全体の動きに目がいってしまうためです。

フォームは人それぞれで全く問題ありません。エッセンスのみ習得できれば良いのです。

 

今日の最後になりますが、私はプレーヤーとしては全く大成しておりません。

学生時代なんとか県大会にいけたくらいです。

 

ただし、なかなか上達できずやきもきしている方の気持ちは凄くよくわかります。

そのギャップを埋めるために勉強をしてきました。

その甲斐あってか現在はとある強豪都市の1部で試合をできるまでになりました。

本人の体を持ってある程度実証済みです。

 

普段指導者としても活動しており、ヒントを与えて目を輝かせてくれる方々も多数おられます。

 

分かりにくい部分や、みなさんの悩み、アドバイスが必要な場合は気軽にコメント下さい。

 

一つの記事になるべく情報量が多くなりすぎないよう心がけますね。

 

今日も卓球ができる喜びをかみしめていきましょう。

 

 

ムー